ホーム岡山畜産便り > 岡山畜産便り1996年5・6月号 > 平成8年度畜産関係重点施策

(特集)

平成8年度畜産関係重点施策

岡山県農林部畜産課

 UR農業合意の受け入れ以来,畜産物輸入量の一層の増大や国内における畜産間競争の激化,担い手不足など,畜産をとりまく状況は一段と厳しさが増している。こうした状況の中で,本県畜産の持続的な発展を図るためには,生産性の向上と低コスト生産による内外格差の縮小を基本に,本県の特色を生かしながら活力とゆとりのある力強い畜産農家を育成し,高品質な畜産物を安定的に供給することが強く求められている。
 このため,昨年発表された国の「酪農肉用牛生産近代化基本方針」を踏まえ,中長期的な県計画を策定することとしており,21世紀を担う後継者の育成をはじめ,飼料基盤の整備,家畜改良,畜産ヘルパー制度の充実,価格安定対策の強化に努めるとともに総合畜産センター,家畜保健衛生所を中心に新技術の開発,普及に努める。
 また,畜産物の集出荷及び処理加工体制の整備による流通改善や本県ならではの畜産物の銘柄化,地域特産品の産地直販体制の育成等一連の施策を積極的に推進する。

1.飼料対策

 経営規模に見合う飼料自給率を維持し,大家畜経営の安定を図るため,山林原野の開発・既存草地の整備改良を推進する。また,高品質牧草の作付けを促進し,良質粗飼料の安定確保と利用の拡大を図る。さらに,公共育成牧場の整備と運営改善に努める。
(1)「畜産基盤再編総合整備事業」(美作・美星地区継続,賀陽地区の新規事業実施)による山林原野の開発,既存草地の整備改良
(2)「農業公社牧場設置事業」(笠岡地区継続)による畜産団地の形成
(3)「公共育成牧場整備事業」による公共牧場の整備と運営改善
(4)「高能率飼料生産モデル事業」,「高品質牧草生産緊急対策事業」等による良質粗飼料の生産

2.肉用牛対策

 牛肉輸入量の増加が予測される中,肉用牛経営では繁殖・肥育成一貫生産の推進をはじめ,育種価や兄弟検定を活用した優良種雄牛の造成と酪農経営と連携した優良雌牛群の増殖を図り,さらに価格安定制度の充実や低コスト生産技術の普及を推進するとともに,消費拡大と銘柄産地づくりを積極的に推進する。
(1)「肉用牛群改良基地育成事業」による優良牛の計画的な生産確保
(2)「肉用牛群整備増殖事業」による産肉能力に優れた優良牛の導入
(3)「和牛改良増殖事業」による受精卵移植技術を用いた優良雌牛増殖及び全兄弟検定を利用した優良種雄牛の早期作出
(4)「肉用子牛及び肉牛価格安定事業」による肉用牛生産農家の経営安定
(5)「県産牛肉利用拡大促進事業」による学校給食への県産牛肉の供給促進
(6)「おかやま和牛肉銘柄推進特別事業」による“おかやま和牛肉”の銘柄確立と消費宣伝
(7)「肉用牛生産条件特別整備事業」による肉用牛生産用施設機械等の営農条件の整備及び農家指導等営農活動の支援
(8)「おかやま和牛生産拡大地域育成事業」による酪農経営と連携した和牛生産拡大モデル地域の育成

3.酪農対策

 産地間競争の激化と飼料の値上がりが予想される中,需要に見合った計画的な生産と生産性の向上を推進するため,牛群検定事業の推進や公共育成牧場の活性化による優良牛の確保,優良牛の海外導入,受精卵移植技術活用による改良促進を図る。さらに,21世紀をめざした人材の育成を図るため(財)中国四国酪農大学校の整備や酪農後継者の国際交流等を推進する。
(1)「乳用牛群総合改良推進事業」,「乳用牛改良対策推進事業」による乳用牛群能力向上,並びに第11回全日本ホルスタイン共進会岡山大会開催に向けての準備(推進協議会の設立)
(2)「公共育成牧場活性化対策事業」等により公共育成牧場活性化を図る。
(3)7中国四国酪農大学校の研修施設などの整備,酪農後継者の国際交流による後継者育成と担い手確保対策を図る。
(4)「生乳消費促進事業」による県産生乳の消費宣伝

4.養豚対策

 優良な系統造成豚を活用した肉質向上と斉一化を推進するため,精液供給体制の整備と人工授精による低コスト生産,繁殖肥育一貫生産と団地化等の推進に努め,肉豚価格安定制度の充実強化も図りながら生産性の高い養豚経営を推進する。
(1)「豚人工授精推進事業」による豚の人工授精の普及による低コスト生産
(2)「養豚基盤拡充対策事業」による効率的な養豚団地育成のための施設整備等
(3)「おかやま黒豚産地づくり推進事業」による黒豚生産の拡大・銘柄化
(4)「肉豚価格安定事業」による肉豚生産農家の経営安定
(5)「特用家畜活用ふるさと活性化事業」による特用家畜および加工品の生産

5.養鶏・養蜂対策

 鶏卵は生産者の自主的な計画生産を助長しながら,より生産性の高い採卵養鶏を推進する。ブロイラーについては,衛生的な飼育管理により生産性の向上を図り,地どり等の地域特産化も推進する。
 養蜂については,密源増殖対策と円滑な転飼調整に努め,安定的な生産を推進する。
(1)生産者の自主的な計画生産による経営合理化推進
(2)「鶏卵価格安定対策事業」による鶏卵生産農家の経営安定
(3)「おかやま地どり」ほか,特用鶏の地域特産化の推進
(4)採卵を終了した成鶏処理対策の検討
(5)密源確保のためのレンゲ作付拡大と転飼の適正配置

6.家畜衛生対策

 近年,家畜伝染病の発生は減少しているが,家畜慢性疾病の顕在化,国際化による家畜・畜産物の輸入増加に伴う海外悪性疾病等の侵入の危険性増大に対応する伝染病予防対策を強化する。また,先端技術を活かした新技術者普及や良質安全な畜産物の生産指導を積極的に推進するほか,疾病の複雑化・多様化に伴う集団衛生対策強化のための農場単位の飼育管理指導に努める。
(1)家畜保健衛生所を中心とした防疫体制の強化と衛生指導の推進
(2)受精卵移植の普及実証による生産指導
(3)「豚コレラ撲滅体制確立対策事業」による豚コレラ清浄化への取り組み
(4)家畜保健衛生所の移転新築工事(津山家保)

7.環境保全対策

 畜産経営の規模拡大や混住化の進展に伴い,自然にやさしい畜産経営の健全な発展を図るため,今後とも特産の発展が見込まれる地域を対象に将来の整備計画を策定し,また,家畜ふん尿の有効利用による土づくりを基本に,市町村圏域を対象とした大規模・広域的な環境対策から,畜産農家と耕種農家をリンクする小規模の施設整備までの総合的な畜産環境整備を推進する。
(1)「環境保全型畜産確立対策推進事業」による畜産環境保全のための総合的な技術指導
(2)「畜産環境整備特別対策事業」による真庭地区を対象とした畜産環境改善計画の策定
(3)「畜産環境整備特別対策事業」,「特定地域畜産環境緊急整備事業」,「家畜ふん尿処理システム化施設設置事業」等による施設整備

8.技術と指導対策

 バイオテクノロジー等先端技術を活用した家畜雌雄産み分け技術,種畜の改良増殖,低コスト生産技術等家畜農家の生産性の向上に直結した試験研究の他,消費者ニーズの動向に沿った畜産加工の商品化等を重点的に技術開発に努める。また,畜産環境問題である悪臭防止,土壌菌等の微生物による堆肥化促進等技術の開発と実用化に努め,更に,情報化社会に即応した指導体制の整備と相まって関係機関の連携強化による研究成果の普及と定着化に努める。