ホーム岡山畜産便り > 岡山畜産便り1999年2月号 > 「肥育素牛の哺育育成技術の改善について」

〔広場〕

「肥育素牛の哺育育成技術の改善について」

(社)岡山県畜産公社 北海道桜野牧場 
場長 中山 敏之

1.はじめに
 肥育素牛生産における哺育期の育成技術の善し悪しは,個体の増体量,肥育末期の肉質の善し悪しを直接左右する。
 このことは経営の安定に大きく影響する。
 6桜野牧場では平成8年から施設整備,哺乳システムの改善,哺育衛生プログラムの改良など一連の哺育育成技術の改善を行うことにより育成率の向上が図られたので紹介します。

2.施設の改善
1)カウハッチの設置場所の改善整備

 カウハッチ置き場の乾燥の向上と作業の能率化を図るため,従来の露天,牧草地設置方式から屋内,盛土方式に改善した。(写真1−1,2,3)
 これは北海道の特殊な気候条件も考慮したものではあるが,基本的には全天候型で雨,雪,風に拘わらず同じような作業が出来,乾燥度も向上し,事故率の減少等好結果をもたらした。
2)全天候型哺育舎の整備(写真1−1,2,3)
 第一期工事 平成7年度完成
 第二期工事 平成8年度完成
3)哺育舎のカウハッチ設置面の盛り土の整備(哺育舎内床面)
 哺育舎の乾燥度をあげるため従来のカウハッチ設置面より平均30p以上の火山灰土の盛り土を哺育舎の床面一面に行った。

      写真1−1               写真1−2             写真1−3

3.哺育育成プログラムの改善
1)
雪印「1回哺乳システム」導入で作業時間の大幅な削減と育成率の向上が可能になった。
2)雪印「1回哺乳システム」の特徴と経済性(雪印種苗株式会社編「雪たねニュース」1999年1月1日発行から抜粋)
 このシステムのメリットは哺乳が1日1回ですみ,哺乳作業時間が軽減することができる。作業時間の軽減の他に表−1に示したように,飼料費も低減出来る。また,代用乳の給与量が2回哺乳より少ないため,哺育中止のストレスが少なく,人工乳の摂取量も離乳時,2回哺乳の1.5倍程度で,離乳後の発育停滞を起こすことなく,食い込みのいい育成牛になっていきます。

表1.「1回哺乳システム」と「2回哺乳」の飼料費の比較
飼料費項目 単  価 「1回哺乳システム」  2回哺乳
使用量(回数) 1頭当り費用 使用量 1頭当り費用
バーデンスタート容器 4,950円/個 25回 198円
バーデンスタートニップル 1,000円/個 2.5回 400円
代用乳 346円/個 8.4kg 2,906円 13.3kg 4,602円
人工乳 51円/個 18.9kg 964円 10.8kg 551円
合計費用
  4,468円   5,153円
1)代用乳給与期間28日間の1頭当りの飼料費で比較。 
2)当社給与方式による当場試験結果より算出した。  
3)当社の標準的な末端価格で算出(平成10年10月現在)
表2.ホル肥育素牛「1回哺乳システム」発育成績
「1回哺乳システム」
2回哺乳
代用乳給与/日 300gを1日1回給与 250gを1日2回給与
代用乳給与量(kg) 10.5 18.7
人工乳給与量(kg) 35.8 26.9
体重(kg) 開始時 52.2 54.0
終了時 70.2 71.5
DG 0.49 0.44
離乳までの日数 36.9 40.1
軟便発生日数 5.6 5.9
下痢発生日数 1.2 0.8
1)給試牛:S牧場(北海道)に導入された初生雄子牛40頭(各20頭)
2)給与方式:人工乳を2kg採食したら離乳する。         
3)発育成績:試験開始より離乳まで               

3)調乳施設の整備
 衛生的な調乳及び哺乳を行うため従来のバケツ方式からほ乳瓶方式にするとともに,@手動型ほ乳瓶洗浄機の開発設計と設置Aバルククーラー再利用による自動調乳器の設置B洗浄用消毒液タンクの設置などにより短時間で衛生的な調乳と哺乳が可能になった。

 @ 手動哺乳瓶洗浄機(写真2) 
  

A バルククーラー再利用自動調乳機
(写真3)

B 洗浄用消毒液タンクの設置   
(写真4−1,4−2)

4.おわりに
 6桜野牧場では昭和50年から北の大地北海道八雲町の桜野高原で,乳用牛の繁殖育成牛と乳用肥育素牛の生産等を手掛けて,4分の1世紀が過ぎようとしています。
 移りゆく環境の変化には抗し難く,平成11年度をもって6岡山県畜産公社北海道桜野牧場による牧場経営は中止し,新しい経営母体により継続した牧場経営が行われるよう現在検討が進んでいます。
 先人達のたゆまぬ努力の結晶の一つが今回紹介しました肥育素牛の育成技術の結果として確立しつつあります。
 願わくば,これまでに北の大地で築き上げたこのような畜産技術の大成が水泡に帰することなく,新しい経営の中に脈々と息づいていくよう切に希望するとともに,岡山県畜産関係者の温かい御支援を今後とも継続して頂戴致しますようお願いしまして,技術紹介を終わります。