ホーム岡山畜産便り > 岡山畜産便り1999年7月号 > 家畜尿汚水の臭気低減について

〔特集〕

家畜尿汚水の臭気低減について
〜最近の成果から〜

岡山県総合畜産センター 環境衛生科

1 はじめに
  農村地域の市街化,混住化が進む中,家畜排泄物法案が審議されており,牛10頭,豚100頭以上では水質汚染防止のための管理基準の義務付けも検討中との報道もあります。
  このような状況下,畜産経営を継続していくには,環境保全についてのさらなる努力が必要であることは痛感されていることと思います。
  尿汚水の処理については通常,浄化処理や圃場還元が行われています。しかし,放流を目的とした活性汚泥法等の浄化処理では建設費が高く,施設の維持管理も難しく,圃場散布等を目的にBMW法、曝気処理を行っている例もみられます。そこで,今回は当センターで研究している尿汚水処理関連の研究成果について紹介します。

2 尿汚水の直接曝気の検討
  牛尿汚水の圃場散布時に発生する臭気の低減を目的に,バーンクリーナーでふん尿分離を行った牛尿汚水について,不用酒樽を活用し,散気管曝気による臭気低減効果を検討した。
(結果)
 1)曝気直後,大量に発生した硫黄化合物系臭気は曝気開始後4日以内に低下した。
 2)硫黄化合物系臭気の低下とともに発生臭気はアンモニアとなりその濃度は2,000 ppm前後と高濃度であり,曝気時における脱臭の必要性が認められた。
 3)臭気指数は曝気時44.1,曝気開始直後69.1,7日目34.9と曝気の経過に伴い低下した。また臭気はアンモニア臭により硫黄化合物系臭気の影響が大きいと思われた。
 4)尿汚水の性状は5.2k/t・hr曝気することにより,COD,BODがわずかに低下した。曝気時の脱臭は必要ではあるが,曝気による牛尿汚水臭気の低減の可能性が示唆された。
 (岡山県総合畜産センター研究報告第9号61〜64)

3 簡易活性汚泥槽への尿汚水投入による臭気低減
 (実験室内及び小規模プラント)
  牛尿汚水の圃場散布時臭気の低減を目的に尿汚水の簡易処理法を検討しているが,活性汚泥を利用し,曝気時臭気低減効果を検討するため,実験室内装置で活性汚泥投入槽に対してBOD容積負荷量0.4〜3.2s/k・日及び尿汚水直接曝気の計5区(表1)を設け,発生臭気等の調査を行った。
(結果)
 1)アンモニアの発生はBOD容積負荷量1.6s以上で300ppm以上の臭気が発生し,負荷量の低い場合は曝気直後10〜40ppmであり,時間の経過とともに低下し,21時間後にはほとんど感知されなかった。
 2)硫黄化合物系臭気は負荷量が多いほど臭気の多い傾向にあった。特にメチルメルカプタンではBOD負荷量1.6s以上の高負荷区では低負荷区の10倍以上発生した。
 3)処理水は0.8s以下で酸化態窒素の産生,負荷量1.6s以上でアンモニア態窒素の蓄積が認められた。
  以上のことから活性汚泥を利用して曝気を行うことにより曝気時臭気の低減が図られた。また,その場合の負荷量は1.6s/k・日以下とする必要があり,実際運転を行う場合1s以下が適当と考えられた。

4 活性汚泥を用いた臭気低減のための牛尿汚水簡易処理技術の確立(野外実証試験)
3で得られたデータをもとに平成10年度には酒造会社で廃棄になった金属製酒樽を利用して農家の庭先で処理ができる簡易尿汚水処理施設について検討した。
  本試験では曝気処理槽の他に曝気時発生臭気の脱臭を行うため活性汚泥を入れた脱臭槽を別に設置し,曝気処理槽から発生した臭気を捕集し脱臭処理試験を行った。
  実証プラントは写真1,構造は図2のとおりとした。


写真1 酒樽実用化装置

(結果)
1)アンモニア濃度はBOD容積負荷量0.4(1区)〜0.8(2区)s/k・日の両区で室内実験装置に比べ高い値850〜900ppmで推移し,時間の経過とともに1区では濃度が低下した。(図3)また脱臭槽では脱臭槽を通過した臭気は無臭化された。
2)硫黄化合物系臭気については,室内試験に比べ曝気直後で臭気は少ないものの6時間経過後の低減は認められず21時間後には室内試験より高い濃度となった。
3)圃場散布時の臭気については,1区処理水と原水で比較したところ臭気低減効果が得られたが,2区処理水と原水の比較で明らかな臭気の差が得られなかった。

 以上,当センターにおける尿汚水簡易処理技術についての最近の成果を紹介しましたが,平成11年度はこれらの試験結果をもとに,尿汚水処理については特に臭いの面を中心に土壌を用いた無臭,液肥化の検討を始めており,早期実現化に向けて努力しています。

問い合わせ先

岡山県総合畜産センター
      飼料環境部環境衛生科 
          TEL0867−27−3321(内線144,145)