ホーム岡山畜産便り復刻版 岡山畜産便り昭和26年1月号 > 開拓営農と畜産

開拓営農と畜産

開拓課技師 井木 清冶

 農業恐慌が来ることはこれまでしばしば言われて来たが世界食糧の全面的な不足と世界経済からの一応の隔離が,これまでの日本農業をどうにか救ってきたものと考えられる。
 それが今や最後の防波堤を乗りこえつつある芋類が統制からはずされて,その作付地をどうさばいて行くかも大きな問題である。このような情勢の前に農村も農家も極度に神経を尖らせている。
 農業政策がこれまでの食糧対策から農業経済対策に移行しなければならない時期に到達したのである。全国的に作付転換が叫ばれ特殊作物の導入が企てられているがそれには細心の注意が必要である。特殊作物は投機の対象となり易く,農業経済の向上どころか破壊にいたらせた前例が少くないからである。
 これ等の情勢の下において開拓営農は如何に進むべきかという問題についての明快な解明は至難であるが,開拓5ヶ年の実績により,適地適作に家畜を多分に取り入れた有畜農業こそ来るべき農村恐慌を切り抜け得る唯一の道であるばかりでなく開拓地に永遠の繁栄をもたらすものと確信する。開拓地に於ける有畜農業とは単に無畜に対する有畜と言う意味ではないのであって,これを簡単に説明すれば,農業組織の中に畜産を計画的にしかも有機的に織り込んで畜産を耕種,園芸その他に縦横に働きかけ,農業経営全体に対する土地,資本,労力の按配を調整してその活用を合理的にし,内面的に堅実化ならしめるとともに最大なる経済能力を発揮せしめる農業経営を謂うのである。
 従って開拓地は,その立地条件からして畜力の利用,地力改良増進,農家経済の安定,食生活の改善等の諸見地から真の有畜農業によらなければならないのである。
 終戦後畜産物価格の高騰に伴い利潤を目的とした畜産副業農家が増えてきたが,儲かるから牛を飼うとか,損をするから豚を廃めるとかいうのは,いわゆる副業的畜産であって,たとえ有畜化しておっても有畜農業ということはできない。単に畜産の収益を目的としてるものである。よしんば畜産を加味せるために自然にできた廏肥又は糞尿を利用するとしても,これは全体の経営から考えた計画的のものでなく,できるからこれを利用する程度である。かかる畜産は開拓地に於ては絶対的に排撃すべきであって好ましくない。
 開拓地における畜産は仮りに技術的に畜産だけの収支計算に万一欠損があっても,畜産そのものの働きにより,農業経営全体をより良く合理化せしめ,経済的に綜合成果を挙げることに重大な使命があるのである。更に具体的に説明すれば,畜産だけの収支計算においては2,000円の欠損があっても,地力の向上,畜力の利用等により農業経営全体の収支において2万円の利得が現れた場合には,この利得は畜産が各部門に働きかけたその効果によるものである。これが有畜農業の中に於ける畜産での働きであり,真の有畜農業の本質である。かかるが故に畜産はある場合に於ては農業経営上必要な損失となり得るのである。これが副業畜産と異る所であって,開拓者各位はこのことをよく弁え畜産を導入する心構えが肝要である。
 開拓5ヶ年の新春を迎え入植以来の荊の道を回想すれば感慨無量のものがあるが,今や開拓地は開拓第1期の建設期より営農充実期に入ったのである。開拓開始以来農林省の融資制度により,又県の預托牛制度により,数百頭の牛馬,数千羽の鶏,或は又少くない頭数の緬,山羊,豚が導入された。是等の家畜が開拓者各位の真剣な努力により予期以上の順調な生育を示していることは誠に嬉ばしい限りである。然し乍らこれ等の家畜が真に計画的にとり入れられ,自己の農業経営と有機的に結びついているであろうか大いに反省する必要がある。
 農業経営に織り込む畜産はもちろん計画的でなければならない。しかしてこの計画は主畜農業経営の場合を除き,畜産から見た計画ではなく,農業経営の内面から見た畜産計画でなければならないのである。従って家畜を導入する場合には耕種,園芸の各方面から考究計画して,これに適当した畜産を織り込まなければならないのでその目標は頗る複雑至難であるが,
 第一,自給労力の利用関係,第二,自給飼料の関係,第三,耕地の面積及び自給肥料の関係,第四,地方的畜産の一般的情勢,第五,畜産物の処理関係,第六,作物の種類,第七,交通,気候,地味等の諸点を考慮に入れて導入すべき畜産の種別及びその分量を決定するのが理想的である。
 かくして開拓地における大体の目標はその雑穀類の作付歩合からしても,
 耕地1町歩に対し牛又は馬1頭,山羊又は緬羊2頭,鶏20羽程度が適当であると考えられる。なお農村工業として澱粉を取り入れている組合又は飼料の自給容易な組合にあっては山羊又は緬羊の換りに豚を導入するのも良い。
 開拓地の家畜は各方面より考究して和牛と鶏が最も安全であり,好適である。
 次に開拓地に於ける畜産の価値を具体的に示すと次の通りである。

 1.土地が肥沃になり土地の生産力が向上する。

 地力の増進,土地改良の要素は,深耕と有機質肥料の施肥にあるのである。
 深耕は畜力利用と昭和23年度以来実施中の特殊融資による畜力農具中プラウの積極的活用により達成され,鋤き起しの深さと地力増進とは正比例するものであり,耕地が深くなればなる程同じ施肥をなしても収量は増加するものである。しかし中には牛耕,馬耕によると耕土が浅くなると言う人もあるが,これは犁及びその方法が悪いのである。牛耕,馬耕は作業能率の増進とともに深耕が目的であるから,犁の改良選択並びに方法を充分研究工夫することが肝要であり,かくして必然的に地力は増進されるのである。
 有機質肥料の施肥即ち堆廏肥を充分に施用すれば,土壌中の年々消耗する腐植質を補い,土地の理学的性質を改善し,土壌中の微生物の繁殖活動を旺盛にする等の効果があるから,特に開拓地においては堆廏肥を充分に施用することが肝要である。

 2.作物の生産費が低減する。

 少費多収穫が生産費低減の唯一の方法である。生産費の細目を挙げると沢山な項目があるが,その内で最も重要な部分を占めるものは労力費と肥料費である。ところが有畜農業では労力,肥料とも徹底的に自給するから著しく軽減され,一方多収穫の方面では,畜力利用による深耕と廏肥の施用により,地力が増進されるからここに真の多収穫が現われて来るのである。以上の如く有畜農業では生産費の低減と多収穫が正比例するから生産費が低減するのである。

 3.生産物の品質が向上する。

 有畜農業は肥料の徹底的自給により,先ず土地を肥やし,土地の力をつけ,その上に合理的な金肥を施用するから生産物の品質が向上するのである。米,麦,蔬菜,果樹等にしても,金肥偏重により生産されるものは品質が次第に低下することは周知の事実である。

 4.作業能率を増進する。

 有畜農業において畜力を利用する目的は,作業能率の増進にあることは勿論であるが,開拓地等の畑作経営においては,水田経営に比しその利用範囲も広く,1町歩以上の畑作経営では畜力の合理的利用なしには経営至難と言うも過言でない。
 畜力作業と人力作業との能率比較を示すと次の通りである。

作 業 名 畜力器名 畜力1日の工程 人力1日の工程 人力との比較
二毛作地跡打起 和犁 4反−6反 6畝−9畝 約7倍
乾田打起 和犁 2反−3反 4畝−5畝 約6倍
畑地の打起 和犁 2反5畝 4畝内外 約6倍
畑地の整地 六形ハロー 1町5反 1反−1.5反 約12−13倍
畑地の畦立 畦立機 8反−1町 7畝 約11−12倍
畑地の中耕 カルチベーター 1町−1町3反 8畝−1反 約11−12倍
畑地の除草 カルチベーター 1町 5畝 約20倍
麦の根寄 カルチベーター 1町2反 1反内外 約12倍
(培土板附着)

 5.老幼婦女子の労力が消化され家族全体が勤労化する。

 第一に畜力利用により作業能率が5倍より10倍以上にも増進され,これにより節約された家庭労力が他方面に活用されるのである。第二に,家族の中の労働能力の低い老幼婦女子の労力が家畜,家禽の飼養管理により生産化され,ほとんど男子と同様な労働報酬を恵まれる結果となるのである。このことは開拓地の婦女子にとっては特に重要である。即ち開拓地においては開墾に建設に男子労力を要する部分が既存農家に比べて遙かに多いから家畜の飼養管理は婦女子に於て一手に引き受ける程度の心構えと覚悟が必要である。第三に,家畜に対する仕事は年を通じて繁閑がない,しかも規律的の勤労であり又,手を抜くことが出来ないから厭でも応でも働かねばならなくなり,必然的に家畜愛の精神が湧き起り,愛の表現が勤労化するものである。

 6.残滓物,副産物の利用厚生ができる。

 開拓当初はそうでもないが農業経営が複雑化するに従って,残滓物,副産物は次第に増加して来るものである。こら等を利用厚生することは農業経営においては決して等閑視してはならない大切なことである。しかして農場においての残滓物,副産物はほとんどすべてが家畜,家禽の飼料とならないものはなく,家畜,家禽の腹を通して肉となり,乳となり,力となり,毛となり,卵となり,又肥料となって高価なものに変わるのである。家畜,家禽は農場残滓物,副産物の利用厚生機関として有効適切に利用されるから,農業経営に於て必然的に無駄がなくなるばかりでなく,これを畜産経営の部面から見れば,頗る安価な飼料が自給できるわけであって正に一石二鳥の良結果が得られるのである。

 7.金融が円滑になる。

 農家の金融がうまく行かないのは収入が断続することである。有畜農業においては,畜産物の生産によって毎日連続的に収入を挙げることができるから農家の金融を円滑にすることができるのである。連続的に収入を挙げることができるものは乳牛と養鶏である。又肉豚及び肥育牛等も1ヶ年を4期位に区分して出荷するように計画的に実施すれば金融を円滑にする一助となし得るものである。又畜力利用による余剰労力を利用して,運搬賃等の収入を図ることも金融円滑上の一方法である。

 8.農村文化の昂揚,食生活の改善に貢献する。

 開拓地は畑作経営が主体であるから,当然従来の米麦編重の食生活を改善して相当程度の粉食を取り入れなければならない。このためには動物蛋白質の給源として又味覚向上の方法として多分に畜産物に依存しなければならない,従って有畜農業において始めて開拓地の食生活は改善され得るのである。