既刊の紹介岡山県畜産史

第2編 各論

第1章 酪農の発展

第2節 酪農奨励事業

3.躍進期を迎えた最近の酪農振興対策

(8)草地及び飼料畑の造成

 昭和22年(1947)に県は草生改良事業をとりあげ,指導指定地を各地に設けるとともに,啓蒙宣伝に乗り出した。このため牧野の改良は,次第に各地で積極的に実施されるに至ったが,昭和25年(1950)に牧野法が制定され,同28年(1953)末までには管理牧野71団地,面積9,157町歩保護牧野13団地,面積720町歩余が認可された。これらの団地に対しては,土地改良及び飼料木植栽による改良を行うとともに,優良草を導入して草種草生の改良を図り,また牧野用施設面の整備を図るために補助金が交付された。また同30年(1955)には未利用地の開発を図るため,初めて県は大型トラクター4台,同34年(1959)に1台を購入して,集約酪農地域を重点的に,年間100ヘクタールの開墾を目標とした。さらにレーキドーザー,プラウ,ハローなども購入して機械力による牧野開発の能率をあげた。
 本県の牧野総面積は,4万7,000ヘクタール(内採草放牧利用地2万2,500ヘクタール)にのぼるが,このうち年々実施された牧野改良(補助および非補助とも)事業による改良面積は,昭和36年度までに,2,981ヘクタールにのぼっている。しかし,県下のこれらの草地からの飼料生産量は,改良草地7万4,000トン,未改良草地29万8,000トン,このほか既耕地で飼料作物栽培37万9,000トンで,これは県下の推定総需要量の25パーセント程度であった。それ以後,表1−2−23のとおり草地及び飼料畑の造成がなされた。