既刊の紹介岡山県畜産史

第2編 各論

第3章 養豚の進展

第3節 養豚経営の発達

2.第二次世界大戦後(副業養豚時代)の養豚経営

 戦時中から戦後にかけての養豚は,飼料不足と食糧難から,急速に衰退の道をたどった。昭和15年(1940)からは全国的に大幅な頭数の減少をみたが,これを防止するため,政府は昭和7年(1942)の厨芥養豚の普及奨励を図ったが,飼料配給が牛に重点がおかれ,養豚はやむなくその犠牲となった。
 戦後における養豚は,昭和35年(1960)にようやく戦前最高であった昭和13年(1938)の8,900頭の水準を上回る1万1,300頭となった。昭和30年(1955)ごろまでの養豚は飼養規模も小さく,各地の糠類,屑穀物,魚アラ,澱粉粕,醤油粕,大豆粕,甘藷など,比較的自給性の高い経営であったが,34年(1959)ごろからは急速に多頭化が進み,デンマーク式豚舎が普及しはじめ,単飼から群飼形態への移行が目立つようになった。同時に飼料も配合飼料の使用が急増し,次いでケージによる大規模肥育施設の普及や,昭和47〜8年(1972〜73)ごろからは,繁殖経営の大型化に伴い,ストール飼育や群飼柵による繁殖豚の群飼管理が行われるようになった。このように目まぐるしい養豚の変遷はまた,純粋種豚の確保や厚脂問題,慢性病予防のほか,繁殖障害や肢蹄故障の増加による種豚供用年数の短縮などの課題を生むことになった。