既刊の紹介岡山県畜産史

第2編 各論

第4章 養鶏の発達

第3節 鶏の改良

1.県施設における改良繁殖

(2)大正末期から昭和前期まで

  1 養鶏業務を始めた岡山県種畜場

 明治37年(1904)6月1日,御津郡伊島村大字上伊福に開設された岡山県種畜場は,大正12年(1923)から,これまでの種牛,種豚,畜産製造,飼料等の部門に加えて養鶏部を設置し,種鶏の改良増殖と種鶏・種卵の払下げ業務を行なうことになった。同種畜場の大正12年度業部功程報告「種鶏之部」の1部を抜すいすると次のとおりである。

  第3 種鶏之部

  本県産卵ハ備中卵トシテ古クヨリ阪神方面ニ声価ヲ持シ近時年額約参拾五万貫ヲ移出シゝアリ而シテ県内養鶏業生産額ハ鶏卵ノミニテ年々約五拾万貫価額百五拾万円(大正十一年農商務省統計)ヲ突破シ全国中産額ニ於テ第十五位ヲ占メ廃鶏十二,三万羽初生雛二十五万羽ノ移出ト支那卵二万箱初生雛五万羽種卵二万個等ノ移入ヲ差引モ尚移出超過約百万円ニ達スルノ現況アリ然レドモ世運ノ進展ハ旧態に安ンズルヲ許セズ生産品(鶏種)ノ統一,改良増殖,共同施設ノ奨励ムハ必然ノ締結ナリ,其一事業トシテ遂ニ大正十二年度ヨリ本場ニ於テ種禽種卵ノ払下ヲナスコトトナリタリ而シテ大正十三年二月十二日県告示第83号ヲ以テ種禽種卵払下規程公布セラレ主トシテ市町村,各種農会其他公共団体ヲ通シテ所期ノ目的ヲ達成セントス,十月鶏舎竣工ト共ニ白及褐色レグホン,黒色ミノルカ,横斑プリマスロック,名古屋ノ四種ヲ収容シ事業漸ク其ノ緒ニ就キタリ

  1 建築物 

 県費五千五百弐拾四円ノ予算ヲ以テ七月起工シ十月竣工セリ建築物左ノ如シ
 鶏舎 二棟各二十七坪附随運動場各五十四坪建築費四千百四拾円
 育雛舎 十二坪一棟附随運動場九坪建築費八百七拾四円
 孵卵室 八坪七合五勺一棟建築費五百拾円

  2 年定末現在羽数

  3 購入種鶏
    (略)

  4 産卵成績(注下表)
  以下略

 岡山県種畜場が,種鶏改良に着手した大正12年(1923)には,県内外各方面から種鶏を導入した。国の機関としては,畜産試験場(千葉市外都村)から白色レグホーン2羽,褐色レグホーン5羽を導入したが,その他は全て民間からの購入であった。白色レグホーンは,県外からは群馬県小田島弥八ほか3名から49羽,県内では浅口郡六条院村(鴨方町)高橋房蔵ほか3名から23羽を,褐色レグホーンは埼玉県猿渡徳治郎から8羽,小田郡金浦町(現笠岡市)原卓衛から5羽を,名古屋種は愛知県加藤鉄太郎ほか1名から21羽,浅口郡里庄村(現里庄町)永田三郎平ほか2名から8羽を,黒色ミノルカは青森県江渡昌二ほか1名から8羽と,真庭郡勝山町行本寿喜治から3羽を購入し,さらに横斑プリマスロックは,仙台市谷井源一郎ほか1名から26羽と浅口郡六条院村(現鴨方町)高橋房蔵から3羽をそれぞれ購入した。このように種畜場が種鶏改良に取り組んだ当初は,かなり多種類の種鶏導入を行なったが,以後は白色レグホーンが主体で昭和6年(1931)までは名古屋種,昭和7年(1932)からはこれに代ってロードアイランドレッド種が,さらに昭和14年(1939)からは横斑プリマスロック種などが,卵肉兼用種として重宝された。
 昭和初期に国策として,鶏卵増産10カ年計画がたてられ,その一環として昭和3年(1928)種鶏場官制により全国5カ所(青森,大宮(埼玉県),岡崎(愛知県),播磨(兵庫県)および肥後(熊本県)に種鶏場が開設された。昭和3年(1928)に,兵庫県揖保郡揖西村(現相生市)に設立された播磨種鶏場(昭和21年農林省兵庫種畜牧場と改称)は,兵庫県を含む中国6県と四国4県を区域とすることになり,本県の種鶏改良に大きな影響をもつようになった。同年には白色レグホーン雄2羽,雌7羽の種鶏とともに,種卵240個が購入されたのにはじまり,次第に,その羽数は増加していった。なお,この種鶏場は鶏の改良業務のほか,地域の養鶏振興に資するため,養鶏技術練習生採用規則による養鶏技術者の教育を,昭和4年(1929)から行なったが,本県からも多くの人材が教育を受け,養鶏技術を取得した。
 明治41年(1908)から第二次世界大戦終結までの30有余年の間,岡山県立農業試験場と同種畜場は多種類の種鶏を飼育し,民間の個人や団体に多数の種卵や種雛の配布を行なってきた。
 鶏の改良のうえでトラップネストの効果は特筆すべきものである。トラップネストは,記録によると明治23年(1890)に海外(国名不詳)で発明されたとしており,わが国に入ったのは,前述の明治39年(1906)に開設された月寒種牛場渋谷分場が,外国から種鶏を購買したときに輸入したのが始まりとされている。この業務を引き継いだ農林省畜産試験場は,鶏の改良にこれを利用した。県施設ではいつごろから使用するようになったか記録にはっきりしない。トラップネストの使用されるまでの多産鶏選抜は,鶏の恥骨の状態の変化およびこれと胸骨間の構造の変化など,外観と骨格の両面から多産鶏の識別法がとられた。種鶏の交配は,導入鶏の中から望ましいものを選抜して次代を造成するとともに,新しく導入したものと交配され,多彩な繁殖が行われたが,基本的にはいわゆるベスト同志の交配であった。

  2 種鶏および種卵の払下げと委託孵化

 岡山県種畜場は,昭和12年(1937)から岡山種畜場と名称が変わり,それまでの千屋分場は千屋種畜場として独立することになった。このころになると,種鶏・種雛および種卵などの払下数量が増加していった。千屋種畜場では,県北山間部の養鶏の実際的指導と併せて種卵・種鶏の供給を行なう目的で,昭和9年(1934)から種鶏の飼養をはじめた。初年度の飼養羽数は白色レクホーン150羽,ロードアイランドレッド74羽および名古屋種13羽の計237羽であった。岡山県種畜場が払下げした種鶏,種卵等の年次別数量は表4−3−4のとおりである。
 一方,昭和11年(1936)には委託孵化事業が開始された。この事業は,雛の需要増に対応するため,種畜場が,県内の団体または個人の生産した種卵の孵化業務を受託するもので,同年8月に村井式全電気立体孵卵機1万6,000個入りを購入し,これと従来からの「中電式」および「ヒヤソン式」平面式孵卵機とを使用して,同年9月4日から孵化を開始した。
 同年度は,岡山県養鶏組合連合会ほか個人からの委託もあり,9件の孵化を行ない,入卵数6万3,329個,孵化羽数3万6,186羽で,孵化率57パーセントの成績であった。この事業は昭和25年(1950)まで継続された。