既刊の紹介岡山県畜産史

第2編 各論

第5章 その他の家畜家禽

第3節 山羊

2 岡山県における山羊飼養

(3) 昭和戦後期における山羊飼養状況

 戦後米占領軍は,わが国の零細な農家には,中家畜の飼養を奨励することが適当であるとし,とくに日本人の栄養を改善する目的から,山羊の普及に深い関心を示した。昭和22年(1947)から3ヵ年にわたってアメリカからララ(LARA=アジア救済連盟)救済物資として山羊の寄贈を受けたのも,このような背景によるものであった。
 本県には雄1頭および雌14頭が,厚生省関係から導入されている。GHQ天然資源局では,日本人の食生活にミルクが欠落していることを指摘して,これを是正するには新聞等報道関係,学校教育,農家組織団体などを通じて教育によって補わねばならないことを力説していたのである。県においても,戦後の農家の経営上から,また,食生活の向上の面から山羊の飼養を奨励した。当時の本県の山羊は頭数では少ないとはいえなかったが,資質の点で改良を要する点が多かったため,県有種雄山羊の購買貸付が行なわれていた。なお,昭和24年(1949)2月1日現在における山羊飼育頭数のうち,ザーネン種が全体の83%を占めていた(岡山県統計年報)。
 岡山県企画室(昭和24年)の「岡山県農業振興計画」により,昭和28年(1953)目標の山羊改良増殖目標等について記せば次のとおりである。

     山羊

   1 方針
     農山村および都市近郊における山羊乳の自家利用を目的として,その普及を図るとともに改良増殖を期する。
   2 改良増殖目標
     5ヵ年後の頭数14,325頭を目標とし,ザーネン種系の普及によって改良増殖を図る。
   3 改良増殖対策
    (イ) 資質の改良のため種牡山羊の移入をなすと共に,その充実を図る。
    (ロ) 「パンフレット」の頒布,実地指導等により,飼育技術の改善を図り,生産率ならびに産乳量の向上を期する。
    (ハ) 優良系統の繁殖を図る。
    (ニ) 子山羊せり市の開催ならびに販売斡旋を行ない,需給の調節を図る。

 昭和27年(1952)になると県下の山羊飼養頭数は1万頭を突破し,山羊を飼養していない市町村はほとんどない状況であった。県では県下26ヵ所の家畜保健衛生所にはすべて種雄山羊を繋養する計画をもって,同年度事業として県有種雄山羊9頭を購買し,これに国有種雄山羊5頭を加えて合計14頭とし,これらを倭文,宇垣,長浜,福渡,周匝,和気,落合,豊国,豊野,中川,西江原,大原などの家畜保健衛生所へ繋養し,また,津山畜産農場(現酪農試験場)へ保管転換した。
 昭和29年(1954)8月には有畜農家創設事業により,福島県から山羊57頭が導入された。同時に長野県産の種雄山羊5頭が県有として購買され,吉井,豊野,長浜,加茂および西江原の各家畜保健衛生所に繋養され,人工授精に供用された。つぎに昭和30年(1955)における山羊の郡市別飼養頭数を示せば表5−3−4のとおりであった。