既刊の紹介岡山県畜産史

第2編 各論

第6章 牧野,飼料作物ならびに流通飼料

第2節 流通飼料

2.飼料事情の推移

(1)明治,大正年代

 この時代の飼料としては,ふすま,米ぬか,麦ぬか,稲わら等がおもで,その他牛には野草,豚には残飯や厨芥が多く使われていた。その後,次第に鶏の飼養羽数が多くなってくるにつれ,自家生産飼料のほか精米所から米ぬかを,製粉所からふすまを,また,肥料商から魚かすや大豆油かす等をそれぞれ購入し,自家配合するようになった。なお愛知県の先覚養鶏家等は,これらに小麦,とうもろこし,こうりゃん等の輸入飼料を混合して,産卵率の向上に努めた。
 このように種々の飼料原料を配合して使用する者が増加すると,これらの飼料原料,またこれらを混合配合したものを販売する飼料商が現われるようになった。濃厚飼料を購入し始めたのは専業養鶏家がおもで,大規模養鶏場では,飼料商と契約したり,飼料商を兼ねて飼料の入手や販売に努めた。当時神戸の鳥久(中橋久吉)はわが国最初の1万羽養鶏を始め,京都の佐藤養鶏場(佐藤鉄彦),穐原惣太郎等とともに大正13年(1924)神戸に日本家畜飼料株式会社を設立して,混合飼料を生産し,自家養鶏用のほか,一般畜産家の需要に応じた。これがわが国の飼料工場の始まりである。
 また,大正中期以降畜産の振興に伴い,国内産の飼料原料だけでは賄ないきれなくなり,当時の満州や朝鮮から輸移入するようになった。穀類については,以前から製飴原料を主体とする輸入はあったが,飼料としては,大正12年(1923)半田市の杉浦治助が最初に輸入を手がけた。
 ちなみに,この時代における食糧,肥料用を含めた飼料原料の輸入状況は表6−2−1のとおりである。