既刊の紹介肉用牛繁殖経営診断のまとめ平成11年

肉用牛繁殖経営診断のまとめ 平成11年

5.繁殖成績

1)分娩間隔
 図19に診断農家の分娩間隔の推移を示した。分娩間隔は平成4年度以降長くなってきており、平成9年度に一時短縮を示したが、平成 10年度は13.4ヵ月で依然延長傾向にあると思われる。
 ここで、(社)中央畜産会集計の先進的畜産経営実態調査(以下、先進事例とする)の分娩間隔の推移を見てみると、12.6ヵ月から12.8ヵ月の期間帯で高位安定した推移を示しており、平成 10年度は12.8ヵ月で、診断農家とは0.6ヵ月の開きがあった。ただ、先進事例でもやや延長傾向が見られる。


図19 診断農家及び先進事例の分娩間隔の推移

 図20に診断農家の分娩間隔の分布を示した。平均は13.4ヵ月となっており、最大は15.7ヵ月、最小は11.4ヵ月で4.3ヵ月もの開きがある。岡山県の指標である分娩間隔13ヵ月をクリアーしている経営は8事例(32.0%)であり、前年の12事例(48.0%)を大きく下回っている。また、15.0ヵ月以上の経営が3事例(12.0%)もあり、改善が望まれる。


図20 診断農家の分娩間隔の分布

2)産次数
 図21に診断農家の産次数の推移を示した。産次数は平成5年度以降大きく減少していたが、平成9年度では5.4産と増加し、平成10年度は5.1産となっている。この期間の産次数の減少は、近年の育種価を中心とした改良の推進により高産次で低能力な成雌牛の更新が多かった結果と考えられる。


図21 診断農家の産次数の推移

 図22に診断農家の産次数の分布を示した。3産以上〜6産未満の階層の事例が多く、全体の 68%を占めているが、8産以上も1事例(0.4%)あった。


図22 診断農家の産次数の分布