既刊の紹介酪農経営診断のまとめ平成14年

酪農経営診断のまとめ 平成14年

ジャージー種による酪農経営診断成績

 岡山県には現在、育成牛を含め3,103頭のジャージー種が飼養されているが、図26のとおり、昭和62年から増頭傾向にある。このことは蒜山酪農農業協同組合が、昭和62年からジャージー種の生乳に対して奨励金を出し始めたことによるものである。その結果、ジャージー種飼養農家の増頭のみでなく、ホルスタイン種とジャージー種を飼い、生乳をそれぞれの品種ごとに分別出荷している、いわゆる混飼経営でも、ジャージーの比率を高めた結果でもある。


注:農林水産省家畜生産課「家畜改良関係資料」

 平成13年度に経営診断を行ったジャージー種飼養農家は7事例であったが、決算期の関係とデータの精度の関係で、ここでは4事例を紹介する。この4事例のうち3事例がホルスタイン種との混合飼養農家であった。このように対象事例数も少なくジャージー種の飼養割合も異なることから、成績だけを表10〜表13のとおり掲載する。
 ジャージー種の経営を概観すると、飼料自給率が36.5%とホルスタイン種の9.2%に比べて高く、経産牛1頭当たり購入飼料費は205千円で、ホルスタイン種の376千円と比較して55%程度に抑えられている。
 一方、売上高に目を向けると、「その他」の額が大きいことに気がつく。これは出荷された生乳に対する奨励金で、表13ジャージー経営損益計算書の「売上高」のなかの「その他」の項目のとおり、特にジャージー種のみの経営においては生乳売上高の50%近い金額が計上されており、経営に大きく寄与していることが理解できる。
 以上の結果、ジャージー種飼養農家における経産牛1頭当たり経常所得額の平均は225千円で、同ホルスタイン種の166千円と比較して高くなっている。また、家族労働力1人当たりの経常所得額も3,919千円で、ホルスタイン種の3,722千円と比較して高くなっている。
 このように、ジャージー種の酪農経営はホルスタイン種の酪農経営より収益性が高く、このことがジャージー種の飼養頭数の動向に結びついていると考えられる。