既刊の紹介酪農経営診断のまとめ平成9年

酪農経営診断のまとめ 平成9年

今後の課題

 酪農経営の収益性は年々低くなってきた。その結果、酪農家は経産牛1頭当たりの産乳量の追求や飼養頭数規模拡大、経営の複合化などで所得の維持・拡大を図ってきた。しかし、その過程で様々な障害が発生し、経営主の意図に反して、産乳量の向上や規模拡大が必ずしも所得の向上に結びついていないケースが見られる。例えば、濃厚飼料の多給による乳量の向上が、繁殖障害などの疾病の発生を招き、その結果、耐用年数が短縮され、購入飼料費、診療衛生費、経産牛処分損の増加が、牛乳販売収入の増加を上回り、所得が目減りするといった問題を招いている。また、Wの経産牛飼養頭数規模別比較でも見たとおり、飼養頭数規模拡大に伴う多額の投資と搾乳部門以外の外部化による費用増が経産牛1頭当たり所得を減額させ、飼養規模拡大が所得拡大につながらない結果を招いている。
 酪農経営を展開する上で、@土地、A労働力、B資本、C技術レベル、D経営管理能力、E地域環境といった制約条件があり、これらの条件を無視すれば、短期的にしのげても、中長期的には必ず問題が発生し、経営破綻に追い込まれる。
 したがって、産乳量の向上や規模拡大が所得の向上に結びついていないケースは、どこかで制約条件の範囲を逸脱している結果であると考えられる。
 今後の経営展開を考えるとき、特に、昨今、導入が進んでいるフリーストール(ルースバーン)・ミルキングパーラーシステムについては、これらの制約条件を充分考慮に入れて計画を進めるべきである。