既刊の紹介岡山県畜産史

第2編 各論

第2章 和牛(肉用牛)の変遷

第2節 和牛の改良と登録

2.明治年代における和牛の改良

(2) 明治後期における雑種の奨励

   1 雑種万能時代

 政府は,明治初年以来の無計画,無方針の状態で実施して来た雑種牛の統一を図るため,明治33年(1900)1月,農商務省に種牛改良調査会を設置して,畜牛改良の基本方針について諮問した。その委員の顔ぶれをみれば,和田農商務次官をはじめ農商務省の主脳部や大学関係者が主体となり,民間人2人を加えた9名からなっていて,いかに重大決意をもって臨んだかがわかる。委員会は,同年中に大要つぎのような答申を行なった。

 @ 改良の基本方針は,役肉乳の3用途を兼ねたもの,および純良な乳牛の繁殖を図ること。
 A 日本在来牛は,ますます精選繁殖すること。
 B 日本在来の牝牛を精選し,これに外国種の牡牛を配し,雑種を産出すこと。
 C 外国から輸入すべき種牛は,シンメンタールおよびエアーシャーの2種とすること。

 政府は,この答申に基づき,乳用牛としてエアーシャーを,和牛を役肉乳3用途兼用牛に改良するための外国種としてシンメンタールを,それぞれ奨励品種として定め,後に和牛改良用としてブラウンスイスを追加した。
 これらの品種の選ばれた事情は,おおむね次のようなことであった。
 エアーシャー種 乳用牛として選ばれたのであるが,乳牛の飼養は搾乳業者ばかりでなく,将来は山村にも広く行なわれるべきものと考え,山村での小農経営には山の多いスコットランド産の本種が最も有利だと思われたこと,また,過去の輸入により搾乳業者もエアーシャー種が飼いやすいことを認めていたし,当時すでに北海道には本種がかなり広まっていたことなどがおもな理由であったようである。
 シンメンタール種  兼用種としても,乳牛としても,また,和牛の改良にも好適と考えられたこと,また,スイスは山国であって,日本の地勢と類似していることがおもな理由であった。かつヤンソン委員がドイツにおけるシンメンタール輸入の好成績を例証したことも一因であったと伝えられている。
 ブラウンスイス種  本種が,あとから追加された事情は,当時の宮内省主馬頭藤波言忠子爵が新山荘輔御料牧場長を伴って欧米を巡回した際,本種がおおいに気に入り,三里塚御料牧場および小岩井農場へ入れたのがはじまりで,七塚原種牛牧場へは明治35年(1902)にはいった。
 右の答申のなかでその重点はBの雑種生産にあり,当時雑種を生産することがすなわち改良であると思われていた。この答申により畜牛の改良方針が,外国種の輸入と雑種生産により,零細農家向けの兼用種造成という方向で決定された。
 当時,国が計画的に輸入した外国種は,シンメンタール種,ブラウンスイス種およびエアーシャー種であったが,このうち前2者はおもに和牛との雑種生産に供せられた。このようにして,雑種生産が奨励されたので,1回雑種,2回雑種というように,雑種の頭数が次第に増加して行った。
 さて,この雑種の称呼については,明治14年(1881)12月,農商務省は,雑種の称呼を統一しようとして,次のような通牒を発している。「自今内国種の牝に純粋種の牡を配して得たるものを和洋何々1回雑種と称し,1回雑種の牝に純粋種の牡を配して得たるものを和洋何々2回雑種と称し,以下3回,4回,5回はこれに倣い,6回に至って何々改良種と称し,また,牝牡ともに洋種にして,たとえば,短角の牝にデボンの牡を配して得たるものは洋種何々何回雑種と称す。また,種類の正解ならざる洋種の牝牡により得たるものは単に洋種と称し,また,1回雑種の牝に内国種の牡を配し,もしくは2回雑種の牝に1回雑種の牡を配して得たるものは退却雑種と称す。ただし,雑種はすべて種牡牛の種類を称するものとす。」
 当時はいわゆる改良とは雑種として洋種に近づけることと早合点していたもので,これに反する交配をしたときは「退却」すなわち退歩という考え方であった。
 さて,明治34,5年(1901−02)当時,洋種との雑種は,成績がすこぶる良好であるとして,洋種との交配希望者を勧誘したけれども,はじめのうちは体格の偉大な洋種牡牛を矮小な和種牝牛へ種付けすれば,難産などがありはしないかということで,進んで種付けを希望する者は,ほとんどなかったようである。しかし,中国連合畜産共進会が,明治33年(1900)に,第1回(島根県安濃部佐比売村 現大田市),明治35年(1902)に第2回(岡山県苫田郡一宮村 現津山市),明治39年(1906)に第3回(鳥取県西伯郡米子町 現米子市)と回を重ねるにつれて,雑種の成績のよいことが刺激となり,また政府が地方末端における牛馬生産改良の中核として強化育成した産牛馬組合が,強力に推賞したこともあり,なお,投機的に対応する者の影響などもあって,洋種牛に対する種付け希望者も漸次増加し,日露戦争(明治37,8年)による牛肉需要の急増,牛価の高騰,畜牛頭数の減少などを背景として,急激に流行するようになり,洋種万能,雑種謳歌の世となり,改良とは雑種生産のことという思想が一般化し,雑種牛の価格も当然大暴騰した。
 明治41年(1908),山口県山口町(現山口市)における第4回中国6県連合畜産共進会にあたり,たまたま内国種に1等賞を授与した(種牛の出品312頭,入賞頭数170頭,うち1等賞5点,この内訳は前記内国種1,エアーシャー種1,ホルスタイン種1,同雑種1およびデボン種1)ことが物議をかもし時の審査長の責任問題まで起きたというほどであった。そのときの言い分が「内国種は改良してない牛である。改良のために行なう共進会において,改良していない牛を1等賞にすることは不都合だ」という,まことに笑い話のようなことだったという。当時すでに役用および肉用能力のうえで雑種牛の欠点を認めていた者も少くなかったが,当業者の投機心と牛馬商の商略は,ますます雑種熱をあおったという。

   2 雑種熱の後退と改良和種

 明治33年(1900),雑種による和牛の改良が本格的にはじめられてから,昭和19年(1944)に和牛が固定品種とみなされるまでの経過を,羽部義孝(昭和52年)の『回想記』は次のように区分している。すなわち,雑種生産奨励時代(明治33年から41年ごろまで),反動ならびに混乱時代(明治42年から大正7年まで),和牛の整理時代(大正7年から昭和初年まで,この間は各県ごとに登録実施の時代),各県和牛の特性強調から通有性,普遍性を認識し,これを尊重するようになった時代(昭和初年から12年ごろまで),和牛登録の総合,統一を強調し,いわゆる中央登録強行時代(昭和12年から23年まで)とし,そのあとが,昭和23年(1948)3月3日,創立された社団法人全国和牛登録協会による登録推進時代としている。
 雑種生産が進められて,雑種牛が使役されたり,肉用に供されたりする月齢に達したとき,当時の飼育管理の当を得なかったこともあって,従来の和牛に比較して,役用能力が大いに劣り,また,肉市場においても肉質肉量ともに劣ることが立証されて,明治40年(1907)ごろから雑種が不評となりだし,42年(1909)ごろから不評が定着した感じとなった。すなわち,中国連合畜産共進会において,第2回(明治35年,岡山県一宮村),第3回(明治39年,鳥取県米子町)ごろまでは,雑種でなければ優勝できなかったが,第5回(明治43年,広島市)ごろから様子が変りだし,第6回(明治45年,姫路市)になると,ついに国は「こんご,わが農用に好適の牛をつくるために,和牛のよいところをもち,和牛の劣っているところを外国種のよいところで補い,いわゆる採長補短により改良を進めることとし,改良の過程にあるものを「改良和種」という」ことにして,雑種万能の思想を一掃する考えを打ち出した。こうなると全国的に洋種も一代雑種もはなはだしい不詳をこうむることとなり,雑種牛の価格は一朝にして急落し,一部の家畜商にそそのかされて,朝に数100金を投じた雑種牛が,夕には100金にもみたないありさまとなり,関係農家は甚大な損害をこうむった。このようにして,明治末期から大正初期にかけて,雑種問題はまことに騒然たる状態であった。そのやさき,大正4年(1915)10月,岡山市において開催された第7回中国連合畜産共進会のとき,次のような大騒動がもちあがった。共進会の審査の結果は,雑種が不成績で,和牛を推奨することをはっきり表面に出したので,岡山県のように余り雑種に深入りしなかったところは成績がよくて問題はなかったが,当時まだ雑種奨励の方針を変えていなかった山陰地方のものは,審査方針を不服として,共進会場はもとより,岡山駅頭において暴言をはく始末であったという。このようなことで,議会問題にもなる始末で,ついに農商務当局も審査に当った責任者の処分をせざるを得なかったということである。
 雑種凋落の原因は,わが国の農家の実情に適した理想牛をつまびらかにすることなしに,洋種即理想牛,雑種即改良という単純な考えから発して,雑種利用の方法に一貫した方針のなかったこと,雑種牛の育成や飼育管理が誤っていて,大事にする余り,舎飼いとして役用能力をますます低下させ,飼料を多く要して不経済だとみられるものの多かったこと,肉用としたとき屠肉歩留りが劣り,肉質も劣等で,肉商人に不評を買ったこと,このような風評に乗じて一部の悪徳商人のつけ入るところとなったこと,などがあげられている。

   3 雑種が和牛改良に及ぼした影響

 雑種繁殖の程度は,各県の方針により一様ではなかったが,一般的に雑種により改良された点と改悪された点とを石原(昭和24年)の『和牛』には,おおむね次のように述べている。
 改良された点
 体格が大きく,胴伸びがよくなり,早熟性,早肥性および飼料の利用性が増進し,泌乳能力は高まり,頸は太く充実し,背線は真直に,尻は平らに広く長く,腿も厚く充実し,皮膚にゆとりができた。
 改悪された点
 毛色は,ブラウンスイス種を用いた場合には,糊口(口唇の灰白色のもの),鰻線(背線上の異毛色),鉢巻(額の上部,角根部等の褐色のもの),耳内および内股の淡色,幣振り(尾房の白いもの)をだし,デボン種を用いた地方(注 島根県大原郡)では褐毛,簾(虎斑),背赤(背線の褐色なもの),蜂目(眼周囲の皮膚の赤いもの),耳内赤,赤褌(会陰部,乳鏡の赤いもの)などを生じた。ショートホーン種との交雑の場合は刺毛が多く出た。
 毛質は概して粗くなった。皮膚にゆとりができた点はよいが,この反面厚くなった。
 四肢は骨が太く,関節粗大となり,いわゆる骨緊りが不良となった。飛節の状態も不良となり,蹄も不良となった。動作が鈍重となり,田に入れて小回りがきかなくなった。角質が不良となり,白角が多くなった。肩付が弛くなった。胸垂,顎垂が過大になった。腰角が概して粗大となった。尾根部が太くなり,ばら尾(尾房の巻いていないもの)が多くなった。交雑した品種によるが,尾枕(尾根の両側,坐骨の上に存する脂肪瘤)ができるようになった。
 屠肉について,大貫(肉畜市場での慣用語で,重量の特に大き過ぎるもの)で,歩留りが悪く,肉質が不良といわれた。
 苫田郡教育会(昭和2年)の『苫田郡誌』には,「時あたかも明治37,8年(1904−05)戦没に際し,経済界の好況とともに雑種改良が高唱せられ,本郡もまた西苫田村(現津山市)後藤秋平,久田村(現奥津町)牧野源三郎等の先輩により,エアーシャー種,ホルスタイン種等の種畜を移入して和牛の雑種改良を図り,これらの系統の普及を図ったが,その結果は,小格晩熟の在来和牛の体格をやや大型早熟とすることができた。しかし,この雑種の終局は,世界の牛種中最も和牛の誇るべき特有の肉味と体質の強健性を失うことになったので,明治43年(1910)ごろから,さらに洋種の血液を退却せしめて,改良和種としての血液固定を図るようになった。」とある。

   4 岡山県における洋種牛の導入状況

 明治33年(1900),邑久郡長浜村(現牛窓町)馬場喜三郎が直輸入の牝牛一頭を購入し,種牡牛をけい養して種付けをした。翌年には,同人の育成した種牡犢を,愛知県へ種牡候補牛として移出した。これらは品種名が明示されていないけれども,乳用としての洋種牛であろうということは容易に想像される。その後42年(1909)ごろまでの間に,県種畜場が毎年のように輸移入した乳用種のほかに,民間の先覚者によって,エアーシャー種を英国あるいはオーストラリアから多数直輸入し,または,国内先進地から多数移入し,さらに,ホルスタイン種多数をオランダから直輸入した等の記録がみられる。しかし,これらは乳用牛の改良増殖のためのものがおもであった。当時の記録にみるかぎり,和牛改良のため,雑種生産する目的で導入された乳肉兼用種は,明治41年(1908)県種畜場へスイスからブラウンスイス種牡牛2頭が直輸入されたのと,その前年ごろ,当時の寺田祐之知事が,前任地鳥取県においてブラウンスイス種を盛んに奨励した関係から,これを入れて雑種生産を奨励しようとして2頭導入し,また,浅口郡大島村(現笠岡市)秋田馬太も1頭購入した程度であった。
 岡山県内務部(大正15年)の『岡山県の乳牛』によれば,「ブラウンスイス種は,乳肉兼用種であって,体格過大,性質は鈍重なために,役用としては和種牛があり,乳用としては,育成地である本県には適せず,ついに発達を見ることがなかった」,とあり,シンメンタール種についても,少数の移入はあったけれども,前者とよく似た事情のため,ついにその普及をみることなく終ったということである。
 農林省畜産局(昭和41年)の『畜産発達史(本篇)』は,輸入洋種の和牛改良への影響について,岡山県の場合は,「明治15年(1882)川上郡にショートホーン種及びデボン種が入っているが,当業者の嗜好に適せず,みるべき成績はなかった」と総括している。また,地方における洋種牛の導入利用状況についても,岡山県の場合は,「明治37,8年(1904−05)の雑種万能の波に乗り,一時有力な牛馬商により,ブラウンスイス種,シンメンタール種が輸入されたが,その数も少なく,一時的けい養にとどまったので,広く利用されるに至らず,かつ,県当局も雑種排斥の政策をとったので,洋種による直接の影響は最も少なかったといわれている」とある。また,松尾惣太郎(昭和30年)の『阿哲畜産史』には,「国は農家の多くの反対にもかかわらず,雑種繁殖を奨励したが,阿哲郡には外国種の種牡牛を設置した歴史はない」と断言している。しかし,実際には,導入された種牡牛がほとんど利用されなかったにしろ,明治40年(1909)ごろ,ブラウンスイス種牡牛2頭が導入されたことは既述のとおりである。

   5 雑種奨励時代における畜牛飼養動向

 明治年代における岡山県の畜牛飼養頭数は,日露戦争により一時75,000頭程度に落ちこんだが,大体80,000頭ぐらいで推移していて,明治40年(1907)ごろから数年間,ある程度雑種生産に傾斜した形跡もみえるが,その後の雑種熱の後退はかなりはっきり認められている。

   6 雑種牛の全国的飼養動向

 まだ雑種熱のさめやらぬ明治41年(1908)末における種牡牛の飼育動向は,表2−2−5のとおりである。これによれば,内国種は,全国的には全体の4分の1に過ぎなかったが,岡山県の場合は約半数であった。品種的にみても,肉用種としては,わずかにシンメンタール種1,ブラウンスイス種1および同雑種3をみるだけである。
 つぎに,表2−2−6および表2−2−7により,明治40年(1907)当時の各県別の和牛と雑種牛との飼育状況をみれば,中国地方においては,山陰の2県に雑種が著しく多かったのが分かる。