既刊の紹介岡山県畜産史

第2編 各論

第4章 養鶏の発達

第4節 鶏についての試験研究

4 最近における試験研究

(4)育種関係

 古市比天司ら(岡山鶏試)は,昭和47年(1972)に卵用種のコマーシャル鶏から6系統を作出して,各系統のもつ経済形質の特色を保ちながら,閉鎖鶏群育種を行なっている。そのうちの1系統は,小格な体躯でありながら,中型卵を産卵し,飼料要求率を改善するのに適した特色を持っている。

(5)鶏ふん処理

 昭和44年(1969)に,加藤栄ら(岡山鶏試)は,鶏ふん乾燥機からの排ガスを土壌脱臭装置に導き,アンモニヤなどの悪臭物質を除去する方法を実証展示した。岩本敏雄らは,昭和51年(1976)に,鶏ふんの発酵処理を行ない,この方法は重油を熱源とする火力乾燥に比較して,製品1キログラム当たりの生産費は11円程度であって,火力乾燥によるものに比べて約3分の1ですむと報告した。

(6)その他の試験研究

 菅井一男ら(岡山大学)は,昭和45年(1970)に肉用種の体の大きさと筋肉形質の関係を明らかにし,田辺昭ら(岡山大学)は,昭和48年(1973)から水銀の鶏体組織内分布と卵への移行に関する一連の研究を行なった。また,昭和40年代に田辺昭らは,神経伝導に重要な役割りをもつコリエステルの加水分解を触媒する酵素であるコリンエステラーゼに関する研究を行なった。