| ホーム>岡山畜産便り > 岡山畜産便り1997年7月号 > 肉質向上と低コスト肥育技術 | 

1.濃厚飼料の構成と組成
  各肥育期毎に7種類の単味飼料を調整し配合します。(表1)
表1.濃厚飼料の構成と組成
|  |  |  |  | |
| 穀類 | 21.7 | 43.4 | 62.2 | 80.4 | 
| そうこう類 | 72.1 | 47.8 | 34.5 | 16.3 | 
| 植物性油脂 | 6.0 | 8.2 | 2.7 | 2.3 | 
| 動物性飼料 | 0.1 | 0.3 | 0.3 | 0.7 | 
| その他 | 0.1 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 
| DCP | 12.8 | 12.1 | 9.8 | 9.0 | 
| TDN | 67.7 | 71.1 | 74.4 | 75.6 | 
2.肥育牛への飼料給与
  導入1週間程度を馴致期間とし,その後,肥育期を育成期(84日間),肥育前期(112日間),肥育後期(140日間),仕上げ期(204日間)に設定し,全肥育日数540日間の18カ月間とします。
  濃厚飼料は,フスマ,麦等の安い飼料を基本にし,粗飼料は,育成期,肥育前期に十分に喰い込ませること,肥育後期を重点にした飼料給与量です。(表2)
表2.肥育牛の飼料給与量 (日・kg)
|  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  | |
| 濃厚飼料 | 392 | 770 | 1,334 | 1,868 | 4,374 | 
| 稲ワラ | 112 | 140 | 151 | 143 | 546 | 
| 乾草 | 168 | 168 | 336 | 
3.目標増体重の設定
  目標1日当たり増体重(以下,DG)は,早くからDGが高くなり,以後,急激に下降する場合,また,緩やかに上昇するが,仕上げ期で,下降しない場合等は,枝肉格付け成績が低くなっているため,目標DGを育成期0.76s,肥育前期0.88s,肥育後期0.96s,仕上げ期0.68sと肥育後期を最大になるよう管理します。(表3,表4)
表3.目標1日当たりの増体重(DG)(月齢、kg)
|  |  |  |  |  | ||||||
| 月齢 | 8.5 | 〜11.3 | 〜15.0 | 〜19.7 | 〜27.0 | |||||
| DG | 0.76 | 0.88 | 0.96 | 0.68 | ||||||
表4.1日当たりの増体重(試験成績)(kg)
| 区分 | 通算DG | 
| 26ヵ月齢仕上げ(試験) | 0.77±0.05 | 
| 28ヵ月齢仕上げ(試験) | 0.79±0.05 | 
| 28ヵ月齢仕上げ(実証) | 0.70±0.10 | 
4.肉質成績
  試験牛10頭,上物率80.0%,実証牛43頭,上物率58.1%で,実証牛と同時期に出荷された一般牛127頭の上物率25.2%に比較して高い値です。
表5.肉質成績(kg,cm2,cm,%)
| 区分 | 枝肉重量 | ローズ芯 | 皮下脂肪厚 | BMSNO | 上物率 | 
| 試験 | 430.5 | 57.6 | 1.9 | 6.6 | 80 | 
| ±32.7 | ±5.3 | ±0.6 | ±1.4 | ||
| 実証 | 422.2 | 50.5 | 2.2 | 5.1 | 58.1 | 
| ±39.7 | ±7.3 | ±0.7 | ±2.2 | ||
| 一般 | 416.9 | 48.8 | 2.4 | 4.2 | 25.2 | 
| ±51.3 | ±7.5 | ±0.7 | ±1.8 | 
5.飼料費
  飼料費は,基礎飼料を配合し購入した場合は,濃厚飼料で,189,963円,単味飼料を購入して,自家配合した場合,141,805円,実証試験を基準にして比較すると,20%程度の低減ができます。(表6)
表6.飼料費(日,kg,円,%)
| 肥育日数 | 飼料 | 給与量 | 金額 | |
|  | 593 | 濃厚飼料 | 4,787 | 141,805 | 
| 稲わら | 626 | 31,300 | ||
| 乾草 | 322 | 9,660 | ||
| 182,766 | ||||
|  | 583 | 濃厚飼料 | 4,759 | 189,963 | 
| 稲わら | 576 | 28,800 | ||
| 乾草 | 336 | 10,080 | ||
| 228,843 | 
まとめ
 厳しい枝肉価格競争にうち勝つ技術を要求されるなかで,飼育試験,更に実証試験を実施した結果,管理についてはまず第1に,生後15カ月齢頃までの,育成期・肥育前期は,十分に粗飼料を喰い込ませること,第2に1日当たりのDGは,緩やかに上昇させ,生後16カ月齢から20カ月齢の肥育後期に最高とし,その後の,仕上げ期は緩やかに下降させる発育パターンにより脂肪交雑の向上,胸最長筋面積の増大及び皮下脂肪の薄い成績を得ています。
 また,低コスト生産では,フスマ,麦等の安い飼料を基本にした配合飼料の給与により低コスト化が実現可能と思われます。