| ホーム>岡山畜産便り > 復刻版 岡山畜産便り昭和30年7月号 > 牛乳の生産費調査結果公表 | 

 昭和28年を中心にした経験ある酪農家の1ヵ年間の牛乳生産の記録を集計し,ここにその結果を公表し,参考に供したい。この種の資料としては,岡山県で始めてであるが,その為,いろいろ不完全な点も多い。29年からはもっと一般的な農家を選び,調査方法を整備して発表できる予定である。
 ここ2,3年来本県でも乳牛飼養頭数は著しく増加したが,既に昨春以来,乳価は頭打ちから最近では下落していることは周知のとおりである。酪農政策が更めて検討を余儀なくされている時,正しく調査統計に基づいて吟味することが必要であろう。
 この資料が酪農経営合理化の参考の一助ともなれば幸甚である。なお,繁煩な調査に快よく御協力頂いた関係各位並びに2調査農家の方達に厚く御礼申上げる次第である。
邑久郡長船町(旧国府島)M氏
久米郡中央町(旧三保村)K氏
 M氏は県南部の水田地帯,K氏は県北部の津山市に隣接し,採草地を有し,両氏とも多年の経験を有する酪農家である。両氏の経営概況及び家族構成は「第1表」のとおりである。
(第1表)経営概況及び家族表
| 区 分 | M 氏 | K 氏 | 
| 水田 | 15反 | 16反 | 
| 畑 | 1.2 | 3.5 | 
| 山林 | 8 | 30 | 
| 採草地 | な し | 2 | 
| 飼養家畜 | 乳牛 成牛1頭 子牛2頭 | 乳牛 成牛2頭 子牛1頭 | 
| 鶏 100羽 | 鶏 20羽 | |
| 農業従事者 | 経営主,妻,父,母 | 経営主,妻,父,母 | 
| 酪農従事者 | 経営主,妻,父 | 経営主,妻,父 | 
| 子供 | 4人 | 4人 | 
 満1ヵ年間(分べんより1ヵ年間)の簿記記帳である。
M氏 自27年10月1日
   至28年9月30日
K氏 自27年7月21日
   至28年7月20日
 成牛1頭とその仔牛1頭による収入及び費用
M氏の場合 高等登録牛 体重160貫
            仔牛 5産牝
K氏の場合 普通登録牛 体重130貫
            仔牛 3産牝
 実際は「第1表」に見られるように,M氏は成牛1頭,仔牛2頭,K氏は成牛2頭,仔牛1頭,和牛3頭を飼育しているが,牛乳生産費調査の便のため,調査範囲として成牛1頭と,その仔牛1頭に分離した。
(イ)自給飼料の評価―大部分のそれは,その生産に要した生産費を基礎にした。
(ロ)家族労働費の評価はその地域の雇用労賃を基礎にした。
(ハ)成牛の廃棄価は枝肉として体重当り45%と見積った。
成牛1頭,仔牛1頭でM氏の乳牛は41石5斗3升,K氏の乳牛は26石4斗8升を生産し,厩肥の生産されたものは全部自給肥料に向けられている。仔牛の生産額は,K氏のものは28年1月に兵庫県の家畜商に6万円で販売し,M氏は調査期間末の見積販売で計算したところ,収入は「第2表」のようになった。
(第2表)収入内訳表
| 区 分 | M 氏 | K 氏 | |
| 円 | 円 | ||
| 主産物 | 牛乳生産額 | 201,056 | 119,553 | 
| 副産物 | 厩肥生産額 | 26,805 | 27,050 | 
| 仔牛生産額 | 100,000 | 60,000 | |
| 合 計 | 327,861 | 206,603 | |
費用の総合計を「第3表」でみると,M氏は25万4,630円,K氏は17万9,543円で,その内現金支払はM氏6万743円,K氏4万4,773円であり,自給飼料代,乳牛減価償却額,家族労働費等の費用を多く要していることになる。更に乳牛価額が高いので資本利子も高くなっている。問題は約50%を占める飼料代で,この2農家は支払が約30%で,自給飼料を多く採り入れているが(後述の飼料給与量を参考とされたい。)一般的には更に自給化の方向が必要であろうと考える。
(第3表)費用内訳表
| 区 分 | M 氏 | K 氏 | 備 考 | |
| 支払 | 円 | 円 | ||
| 飼料代 | 45,669 | 25,704 | 別表参照 | |
| 自給 | 86,455 | 59,747 | ||
| 計 | 132,124 | 85,451 | ||
| 用具費 | 償却 | 4,322 | 1,837 | M氏動力耕運機使用 | 
| 建物費 | 償却 | 4,137 | 3,535 | |
| 家畜保険料 | 支払 | 2,565 | 6,400 | |
| 種付費 | 支払 | 1,950 | 3,200 | |
| 衛生費 | 支払 | 2,950 | 1,900 | |
| 光熱費 | 支払 | 620 | 2,112 | |
| 蓐草給与額 | 自給 | 17,640 | 9,513 | |
| 乳牛減価償却額 | 償却 | 34,000 | 17,600 | |
| 酪農組合費 | 支払 | 3,449 | 1,715 | |
| 家族労働費 | 自給 | 31,010 | 31,815 | M氏 886.1時間,動耕34時間 K氏 908.3時間,能力換算なし | 
| 地代 | 211 | 311 | ||
| 資本利子 | 16,112 | 10,412 | ||
| 税金 | 3,540 | 3,742 | ||
| 合計 | 254,630 (100%) | 179,543 (100%) | ||
| 内現金支払額 | 60,743 (24%) | 44,773 (25%) | ||
 M氏の場合実に41石5斗の生産を挙げ,その73%を販売して,14万7,805円の収益をあげ,自家飯用にも6石に近いものを利用している。一方K氏の場合は22石の一般的な生産量であり,しかも販売先(主として立地の影響)によって価格も1升当約4円安いので収益は約10万1,000円となっている。これらを販売用,哺乳用,自家用にわけてみると「第4表」のようになる。
 1升当の販売価額はM氏48円94銭,K氏45円3銭であり,K氏の販売先は津山市の東洋乳業になっている。
(第4表)牛乳の用途別生産額
| 区 分 | M 氏 | 全乳量に対 する割合 | K 氏 | 全乳量に対 する割合 | |
| 販売用 | 数 量 | 20石2斗0升 | 73% | 22石6斗6升 | 86% | 
| 価 額 | 147,805円 | − | 101,041円 | − | |
| 仔牛哺育用 | 数 量 | 5石3斗7升 | 13 | 2石3斗5升 | 9 | 
| 価 額 (見積) | 25,239円 | − | 18,512円 (自家飲用を含む) | − | |
| 自家飲用 | 数 量 | 5石9斗6升 | 14 | 1石4斗7升 | 5 | 
| 価 額 (見積) | 28,012円 | − | (乳牛哺育用に含まれている) | ||
| 総 計 | 数 量 | 41石5斗3升 | 100 | 26石4斗8升 | 100 | 
| 価 額 | 201,056円 | − | 119,553円 | − | |
「第5表」をみると,終局の牛乳1升当りの生産費(不差引副産物)はM氏が61円31銭,K氏が67円80銭を要しているので1升当年間平均販売価格,M氏48円94銭,K氏45円3銭では引合わないことになるが,厩肥と仔牛の販売の副産物価額を差引くと1升当生産費がM氏30円77銭,K氏34円93銭となる。従って相当の黒字純収益をあげていることになる。
(第5表)牛乳1升当の生産費
| 区 分 | M 氏 | K 氏 | |||
| 金 額 | 同 割 合 | 金 額 | 同 割 合 | ||
| 円 銭 | % | 円 銭 | % | ||
| 飼料代 | 支払 | 11.00 | 17.9 | 9.71 | 14.3 | 
| 自給 | 20.81 | 33.9 | 22.56 | 33.3 | |
| 計 | 31.81 | 51.8 | 32.27 | 47.6 | |
| 用具費 | 償却 | 1.04 | 1.7 | 0.69 | 1.0 | 
| 建具費 | 償却 | 1.00 | 1.6 | 1.33 | 2.0 | 
| 家畜保険料 | 支払 | 0.62 | 1.0 | 2.42 | 3.5 | 
| 種付料 | 支払 | 0.47 | 0.8 | 1.21 | 1.8 | 
| 衛生費 | 支払 | 0.71 | 1.2 | 0.72 | 1.0 | 
| 光熱費 | 支払 | 0.15 | 0.2 | 0.8 | 1.2 | 
| 辱草給与額 | 自給 | 4.24 | 7.0 | 3.59 | 5.3 | 
| 乳牛減価償却額 | 償却 | 8.19 | 13.4 | 6.65 | 9.8 | 
| 酪農組合費 | 支払 | 0.83 | 1.3 | 0.65 | 1.0 | 
| 家族労働費 | 自給 | 7.47 | 12.2 | 12.01 | 17.7 | 
| 地代 | 0.05 | 0.1 | 0.12 | 0.2 | |
| 資本利子 | 3.88 | 6.3 | 3.93 | 5.8 | |
| 税金 | 0.85 | 1.4 | 1.41 | 2.1 | |
| 合計 | 61.31 | 100 | 67.8 | 100 | |
| 1升当生産費 (差 引 副 産 物) | 30.77 | 34.93 | |||
| 1升当実販売価額 (年 間 平 均) | 48.94 | 45.03 | |||
成牛1頭,仔牛1頭の飼料給与額は「第6表」のとおりであるが,飼料年間の給与状態を自給と購入にわけてみると,購入飼料にM氏は4万5,669円,K氏は2万5,704円を要しておる。両氏の特徴としては,専用畑1反の輪作栽培と水田裏作に紫雲英と麦を栽培し,なお紫雲英を中心にサイロ詰めとしている点である。さらに主なる両氏の相異点としてはM氏は「ワラ」を給与しないで濃厚飼料の大豆粕等を給与しているが,K氏は採草地よりの生草と「ワラ」甘藷,大豆等に依存していることである。従ってM氏が35%,K氏が30%の購入飼料の価額%となって現われている。
(第6表)飼料別給与量と金額
| 自 給 購入別 | 飼 料 名 | 貫当単価 | M 氏 | K 氏 | |||
| 数 量 | 価 額 | 数 量 | 価 額 | ||||
| 自 給 飼 料 | 円 | 貫 | 円 | 貫 | 円 | ||
| 紫雲英(乾燥) | ↑ 生 産 費 を 基 礎 と す る ↓ | 10 | 300 | 3,000 | 168 | 1,680 | |
| 同サイロ詰 | 5 | 766 | 3,830 | 425 | 2,125 | ||
| 乾草 | 10 | 145 | 1,450 | 75.1 | 751 | ||
| 生草 | 3 | 218 | 654 | 899 | 2,697 | ||
| 青刈大豆 | 7 | 148 | 1,036 | 75.8 | 530.6 | ||
| 同えんどう | 7 | 195 | 1,365 | − | − | ||
| 同とうもろこし | 7 | 549 | 3,843 | 249 | 1,743 | ||
| 同えんばく | 7 | 332 | 2,324 | − | − | ||
| カブラ | 10 | 115 | 1,150 | 185.1 | 1,851 | ||
| 大根葉 | 5 | − | − | 42 | 210 | ||
| 甘藷蔓 | 7 | 152 | 1,064 | 182 | 1,274 | ||
| 南京 | 10 | − | − | 17 | 170 | ||
| ワラ | ↑ 市 価 に よ る ↓ | 14 | − | − | 239.2 | 3,348.80 | |
| なたね | 250 | 29 | 7,250 | − | − | ||
| 麦 | 120 | 286.8 | 34,146 | 183.95 | 22,074 | ||
| 甘藷 | 38 | − | − | 126.15 | 4,793.70 | ||
| 大豆 | 300 | − | − | 12.54 | 3,762 | ||
| なたね粕 | 120 | − | − | 4.3 | 516 | ||
| 脱脂乳 | − | − | − | 410升 | 仔牛飼育用 | ||
| 生乳 | − | 537升 | − | − | |||
| 計 | − | − | 86,455 (65%) | − | 59,747 (70%) | ||
| 購 入 飼 料 | 大豆粕 | − | 90 | − | − | − | |
| 麦ヌカ,米ヌカ | − | 158.6 | − | 170.4 | − | ||
| フスマ | − | 217.5 | − | 110.1 | − | ||
| 大麦 | − | − | − | 2.5 | − | ||
| 食塩 | − | − | − | 5.28 | − | ||
| コロイカル | − | − | − | 3.205 | − | ||
| 配合飼料 | − | − | − | 13.8 | − | ||
| ヤシ粕 | − | − | − | 1 | − | ||
| 計 | − | − | 45,669 (35%) | − | 25,704 (30%) | ||
| 合 計 | 132,124 (100%) | 85,451 (100%) | |||||
資本の中心は乳牛であるが,流動資本も飼料購入をはじめ相当の資本を必要とし,この資本がなければ酪農経営も簡単にできないわけである。これら参加資本は「第7表」のとおりである。
(第7表)参加資本額内訳表
| 区 分 | M 氏 | K 氏 | 備 考 | 
| 土地 | 5,850円 | 8,600円 | |
| 建物 | 71,937 | 23,400 | |
| 大農具 | 18,810 | 21,642 | |
| 大動物 | 200,000 | 138,000 | 成牛 | 
| 計 | 296,629 | 191,642 | 利子率年4分 | 
| 流動資本額 | 212,326 | 137,316 | 利子率年2分 | 
| 資本合計額 | 508,955 | 328,958 | 
一般的に自給飼料の価値計算は「第8表」のとおりピイターソンの方法によったが,平均単価が8倍近くになり,相当高いので生産費計算でその原価を採用したわけである。(岡山県農政課調査資料による。)
(第8表)自給飼料における飼料価値額と費用投下額
| 自給飼料名 | 生産費を基礎 とする単価 | ピイターソン方法 による単価 | 
| 紫 雲 英(乾燥) | 10 | 136 | 
| 同(サイレージ) | 5 | 11 | 
| 乾草 | 10 | 67 | 
| 青刈大豆 | 7 | 26 | 
| 同とうもろこし | 7 | 32 | 
| 同えんばく | 7 | 22 | 
| カブラ | 10 | 12 | 
| 大根葉 | 5 | 138 | 
| 甘藷蔓 | 7 | 117 | 
| 平均単価 | 8 | 62 |