![]() |
本県の酪農経営も経産牛1頭当たりの収益性の低下に伴い,飼養頭数規模を拡大して所得の低下を補う動きが多く見られる。しかし,飼養頭数規模を拡大するプロセスで,従来の繋ぎ飼いによる飼養管理システムでは,家族労働力をベースに考えた場合,労力的に多頭化の限界が生じる。その限界頭数は概ね経産牛頭数で70頭といわれている。これを超える規模拡大を図る場合は,飼養管理システムを変更することになる。本県でも徐々に増えつつあるフリーストールシステムによる酪農経営がこれである。平成10年は診断対象に6事例のフリーストールシステムによる酪農経営が含まれている。
そこで,フリーストールシステムに注目し,過去3年間にわたって経営診断をしてきた3事例について,導入後の推移から本システムの導入効果を検証することにした。本システム導入事例の年毎の平均値を時系列で示したのが下表である。
フリーストールシステムの経営は,経産牛1頭当たり産乳量の推移(96年 8,235s,97年 8,729s,98年 8,513s)や繁殖成績(平均分娩間隔 96年 14.0カ月,97年 13.6カ月,98年 13.7カ月)を見ても,技術レベルの高い農家が取り組んでいることが理解できる。しかし,Wの飼養頭数規模別比較でみたとおり,システム導入に伴う多額の投資と多額の負債,労働力不足による自給飼料生産の外部化,外部雇用の導入などにより,繋ぎ飼いと比較して収益性が低下し,スケールメリットが生かせていない経営も昨年までは多く見られた。
しかし,継続事例については,経産牛飼養頭数が着実に増加して当初計画頭数に達したものと思われ,その上で技術レベルが維持できた結果,経産牛1頭当り収益性(経常所得 96年 26,631円,97年 100,388円,98年 121,031円),労働生産性(労働力1人当たり経産牛飼養頭数 96年 32.8頭,97年 39.7頭,98年 43.9頭)ともに改善され,経常所得総額でも,96年が2,180千円,97年が9,059千円,98年が11,867.5千円と順調に伸び,労働力1人当たりの経常所得も97年が4,054千円,98年が5,187千円と他産業従事者の年間労働報酬(平成10年の岡山県内の従業員5人以上の規模の製造業の年間給与,男女平均)の4,044千円を上回るレベルに達している。
単位 |
|
|
|
|||
|
経産牛1頭当たり | |||||
生乳販売収入 |
|
749,162 |
781,570 |
775,564 |
||
子牛育成牛販売収入 |
|
35,111 |
35,776 |
26,769 |
||
その他 |
|
0 |
0 |
0 |
||
|
|
784,273 |
817,346 |
802,333 |
||
期首飼養牛評価額 |
|
58,063 |
46,030 |
77,361 |
||
|
経産牛1頭当たり | |||||
購入飼料費 |
|
421,561 |
438,582 |
431,290 |
||
敷料費 |
|
980 |
7,231 |
10,400 |
||
労働費 |
|
80,350 |
56,076 |
45,196 |
||
うち雇用労賃 |
|
8,096 |
21,692 |
7,231 |
||
減価償却費 |
|
143,984 |
136,061 |
132,193 |
||
当期生産費用合計 |
|
1,037,197 |
771,499 |
716,653 |
||
期中経産牛振替額 |
|
325,377 |
60,618 |
83,803 |
||
期末飼養牛評価額 |
|
65,310 |
79,397 |
69,579 |
||
売上原価 |
|
704,574 |
677,514 |
640,633 |
||
売上総利益 |
|
79,699 |
139,832 |
161,700 |
||
経産牛1頭当たり一般管理費 |
|
124,098 |
106,844 |
87,760 |
||
営業利益 |
|
-44,399 |
32,988 |
73,940 |
||
〃 事業外収益 |
|
66,898 |
66,256 |
58,919 |
||
〃 事業外費用 |
|
69,242 |
44,327 |
51,639 |
||
うち支払利息 |
|
24,957 |
21,584 |
21,993 |
||
うち経産牛処分損 |
|
40,324 |
20,615 |
19,735 |
||
〃 経常利益 |
|
-46,744 |
54,917 |
81,219 |
||
〃 経常所得 |
|
26,631 |
100,388 |
121,031 |
||
当期経常所得 |
|
2,180,475 |
9,059,186 |
11,867,556 |
||
労働力員数 |
|
2.33 |
2.31 |
2.09 |
||
飼頭養数 | 経産牛 |
|
66.2 |
83.8 |
88.1 |
|
育成牛 |
|
25.3 |
27.8 |
32.2 |
||
生乳生産量 |
|
529.7 |
730.6 |
759.9 |
||
家族労働力1人当り経常所得 |
|
583,135 |
4,053,705 |
5,186,760 |
||
所得率 |
|
3.3 |
12.1 |
14.5 |
||
農家総所得に対する酪農部門割合 |
|
92.7 |
98.3 |
99.6 |
||
100kg当り(家族労賃含む) |
|
8,123 |
7,347 |
7,251 |
||
100kg当り(家族労賃除く) |
|
7,278 |
6,837 |
6,792 |
||
〃総原価(家族労賃含む) |
|
9,647 |
8,321 |
8,212 |
||
〃総原価(家族労賃除く) |
|
8,802 |
7,810 |
7,754 |
||
労働力1人当経産牛飼養頭数 |
|
32.8 |
39.7 |
43.9 |
||
経産牛1頭飼養管理労働時間 |
|
83.2 |
58.4 |
50.2 |
||
経産牛1頭当たり産乳量 |
|
8,235 |
8,729 |
8,513 |
||
平均乳脂率 |
|
3.68 |
3.66 |
3.72 |
||
平均無脂固形分率 |
|
8.79 |
8.77 |
8.70 |
||
平均乳価 |
|
90.54 |
90.57 |
91.08 |
||
初生子牛販売価格 |
|
40,530 |
50,172 |
34,994 |
||
平均分娩間隔 |
|
14.0 |
13.6 |
13.7 |
||
経産牛更新率 |
|
23.5 |
14.6 |
18.7 |
||
経産牛1頭当り飼料生産延べ面積 |
|
3.9 |
0.3 |
0.3 |
||
飼料TDN自給率 |
|
0.00 |
0.00 |
0.00 |
||
購入飼料TDN単価 |
|
68.21 |
72.33 |
82.58 |
||
乳飼比(育成牛その他含む) |
|
56.2 |
56.1 |
56.1 |
||
経産牛1頭当り資金借入残高 |
|
1,187,324 |
739,606 |
693,369 |
||
経産牛1頭当借入償還負担額 |
|
175,781 |
104,049 |
125,796 |
||
自己資本比率 |
|
34.0 |
30.4 |
27.1 |