![]() |
全国ベースの生乳生産量は、平成5年度まで対前年比伸び続けていたが、平成6年度からは酪農家戸数の減少とそれに伴う飼養頭数の減少により、前年度を下回る年が続いていた。平成14年度は北海道の増産により前年度を上回った。しかし、都府県においては減産が続いている。
一方、牛乳・乳製品の処理量は、生産動向と同様、平成5年まで、飲用乳消費の好調な伸びを背景に、概ね順調に推移していた。しかしそれ以降、景気の低迷や飲料の多様化等により、飲用乳向け処理量は減少し、乳製品向けも、発酵乳やチーズ向けなど一部で健闘していたが、全般に処理量は減少傾向にあった。
そのような中で平成12年は、6月に加工乳等による大規模な食中毒事故が発生し、その結果、生乳のみを使用した牛乳へ需要がシフトしたことにより、飲用乳向け処理が増加した。平成13年はまた減少したが、平成14年は飲用乳等の表示の見直しなどを背景に、牛乳需要が回復し、飲用乳向け処理量は増加した。乳製品向け処理量はチーズ向けが増加しているが、全体では減少した。
岡山県内の生乳生産量を見ると図1のとおりで、平成2年以降、平成8年を除き減産傾向にあった。この原因は、図2に見るとおり、酪農家戸数の減少とそれに伴う乳牛頭数の減少によるものである。ちなみに、酪農家戸数は、平成元年以降、平成14年までの14年間で1,730戸から650戸へと1,080戸減少した。これは年平均77戸の減少である。また、飼養頭数も平成元年の43,300頭から平成14年の26,200頭へと17,100頭減少した。年平均にすると1,221頭の減少になる。特に平成8年以降の頭数の減少が著しく、年平均1,760頭ペースで減少していたが、平成13年から14年にかけては戸数で30戸の減、頭数で200頭の減と、減少数はゆるやかとなった。
注:牛乳乳製品統計
注:農林水産省統計情報部「畜産統計」