既刊の紹介酪農経営診断のまとめ平成15年

酪農経営診断のまとめ 平成15年

経産牛1頭当たり所得階層別比較

 以上の二つの視点で経営間を比較した場合、経産牛1頭当たり経常所得が高く、飼養頭数規模が大きく、かつそれを効率的に飼養している経営が、Wで示した二つの式をクリアーしていることが理解できる。
 そこで、経産牛1頭当たり経常所得の多寡がどのように生じるのかをはじめに検討することにする。
 集計対象20事例のデータを、上位50%、下位50%に分けて集計した。その結果、経産牛1頭当たり年間経常所得で、上位層は163千円が下限値となり、上位層の平均が235千円、下位層の平均が68千円となった。
経産牛1頭当たり所得階層間で経営内容を比較したものが表3で、要約すると以下のとおりである。

1.飼養規模

 経産牛飼養頭数規模は下位層49.1頭、上位層47.2頭であった。

2.経産牛1頭当たり売上高

 経産牛1頭当たり売上高は下位層867千円、上位層906千円と上位層でやや高くなっている。このことは、経産牛1頭当たり年間産乳量が、下位層8,315s、上位層8,698sと、上位層でやや高い結果である。

3.生乳100kg当たり生産原価

 次に生乳100kg当たりの生産原価を見ると、下位層8,759円、上位層6,768円で、下位層ほど高く上位層ほど低くなっている。これは購入飼料費が下位層403千円、上位層358千円と、下位層で高いことと、減価償却費も下位層121千円、上位層84千円と、下位層で高いことなどが主な要因と考えられる。

4.その他の特徴

 各階層のその他の特徴をみると、経産牛1頭当たり資金借入残高が、下位層594千円、上位層253千円と、下位層で高く、上位層で低くなっている。このことは支払利息額及び借入金償還負担額に影響を与えており、支払利息額は下位層13千円、上位層10千円、償還負担額は下位層105千円、上位層63千円と、上位層で低くなっている。

5.まとめ

 以上の結果を整理すると、経産牛1頭当たり経常所得の大きな経営は、個体当たりの産乳成績が高く、売上高も多いが、それ以上に経産牛1頭当たりの投資額が少なく、経営効率の良い生産原価が低く経営像が浮かんでくる。