既刊の紹介酪農経営診断のまとめ平成9年

酪農経営診断のまとめ 平成9年

所得階層間比較

 調査23事例のデータを、家族労働力1人当たり年間所得で300万円以上を上位階層、150万円〜300万円を中位階層、150万円未満を下位階層として組み替え集計した。
 それぞれの階層に属する農家戸数は、上位階層が2事例、中位階層が14事例、下位階層が7事例である。
 労働力1人当たり所得階層間で経営内容を比較した内容を整理すると以下のとおりである。
 その内容は表3のとおりで、上位階層ほど生産原価が低く、特に購入飼料費が低く抑えられている。上位階層の購入飼料費が低いのはTDN単価が低いからで、上位階層は飼料自給率が他の階層と比較して高く、粗飼料の購入量が少なくなった結果であると考えられる。また、上位階層はコストダウンの実現と同時に、個体当たりの生産性も高く、経産牛1頭当たり産乳量は上位階層で最高になっている。これらのことにより高所得が実現できており、借入金も少なく、安定した経営となっている。

表3 労働力1人当たり所得階層別比較

労働力1人当たり所得階層別
全体平均
<150万円
150〜300万円
300万円<
経産牛1頭当たり 牛乳販売収入

783,203

754,446

782,273

890,364

子牛育成牛販売収入

33,904

42,277

31,104

24,195

その他

5,926

8,034

5,718

0

823,032

804,756

819,095

914,559

経産牛1頭当たり 購入飼料費

397,897

421,941

393,317

345,798

労働費

125,612

125,895

120,418

160,981

減価償却費

112,321

110,146

107,442

154,088

当期生産費用合計

825,713

921,570

783,159

788,094

経産牛1頭当たり一般管理費

95,371

102,781

93,818

80,306

 〃 事業外収益

37,235

40,662

34,719

42,852

 〃 事業外費用

53,237

63,195

50,874

34,925

 〃 経常利益

4,502

-59,381

15,152

153,540

 〃 経常所得

122,499

55,731

128,881

311,512

当期経常所得

4,540,968

2,194,038

5,103,840

8,815,114

労働力員数(人)

2.65

2.75

2.59

2.69

飼 頭 養 数
経産牛(頭)

43.7

51.9

41.8

28.7

育成牛(頭)

17.7

18.2

17.8

14.7

生乳生産量(t) 373.6 449.6 350.2 271.0
家族労働力1人当り経常所得 1,738,526 633,305 2,051,205 3,418,047
所得率 14.6 7.0 15.7 33.8
農家総所得に対する酪農部門割合 80.8 78.4 81.0 88.3
100kg当り生産原価 7,963 8,453 7,852 7,031
〃  総原価 9,285 9,925 9,174 7,819
労働力1人当経産牛飼養頭数 17.4 20.9 16.6 10.7
経産牛1頭飼養管理労働時間 134.8 136.6 127.4 180.3
経産牛1頭当たり産乳量(kg) 8,475 8,303 8,417 9,476
平均乳脂率 3.70 3.65 3.73 3.69
平均無脂固形分率 8.75 8.73 8.76 8.70
平均乳価 92.02 90.53 92.46 94.18
初生子牛販売価格 46,435 51,541 46,333 29,276
平均分娩間隔 13.8 13.7 13.8 14.3
経産牛更新率 24.8 24.7 24.5 29.6
経産牛1頭当り飼料生産のべ面積 10.2 9.5 9.7 16.4
飼料TDN自給率 7.44 6.92 7.34 11.20
購入飼料TDN単価 72.97 77.10 72.34 64.00
乳飼比(育成牛その他含む) 51.1 56.2 50.4 38.7
経産牛1頭当り資金借入残高 634,146 1,009,803 520,012 118,279
経産牛1頭当借入償還負担額 112,739 199,573 82,160 22,873
自己資本比率 51.2 50.7 46.1 89.0